ゲームセンターで一際目を引く「パンチングマシーン」。思いっきりパンチを打ち込む爽快感は、日頃のストレス解消にもピッタリですよね!
「そもそもパンチ力ってどうやって決まるの?」
「自分のパンチ力は平均と比べてどうなんだろう?」
「もっと高得点を出したいけど、コツはあるの?」
「機種によってスコアって変わるの?」
「いっそ家に欲しいけど、家庭用ってあるのかな?」
そんなパンチングマシーンに関するあらゆる疑問に、この記事が答えます!パンチ力の基本から平均スコアの注意点、機種ごとの違い、高得点を出すためのコツ(と、ちょっとした裏技?)、設置場所、さらには家庭用マシンの情報まで、網羅的に解説します。
この記事を読めば、あなたもパンチングマシーン博士になれるかも?早速、その魅力的な世界を覗いてみましょう!
パンチングマシーンの基本!遊び方とルール、そして「パンチ力」とは?
まずは基本から。パンチングマシーンを初めてプレイする方や、久しぶりの方のために、基本的な遊び方とルール、そしてスコアの根幹となる「パンチ力」について確認しましょう。
そもそもパンチ力って?
パンチングマシーンで計測される「パンチ力」。これは単なる腕力だけでなく、スピード、体重、タイミング、フォームなど、様々な要素が組み合わさって生まれます。一般的に、パンチ力は体重に比例する傾向があると言われ、体重が重いほど強いパンチを打ちやすいとされています。体重の2〜3倍が目安という説もありますが、これはあくまで俗説の一つです。重要なのは、全身の力を効率よく拳に伝える技術です。
驚愕のスコア?!パンチングマシーンの平均値【機種別・注意点】
パンチングマシーンをプレイすると、誰もが気になるのが「自分のスコアは平均と比べてどうなのか?」ということ。しかし、ここで非常に重要な注意点があります。
【超重要】スコアは機種や設定で大きく変わる!
パンチングマシーンのスコアは、設置されている機種、店舗ごとの設定、メンテナンス状況によって驚くほど変動します。 例えば、同じ人が同じようにパンチしても、A店とB店、または「ソニックブラストヒーローズ」と「はじめの一歩」では全く違うスコアが出ることが普通です。
そのため、「全体の平均」を出すのは非常に難しく、あくまで「特定の機種における目安」として捉えるのが適切です。
代表的な機種別スコア目安 (あくまで参考):
- ソニックブラストヒーローズ 平均: 170kgf ~ 190kgf 程度が一般的な目安とされることがあります。
- ハードパンチャー はじめの一歩 平均: 200kgf ~ 250kgf 程度が目安とされることが多いようです。ソニックブラストよりやや高めの数値が出る傾向があるかもしれません。
【要注意】チートパンチによるハイスコアの存在
さらに、後述する特殊な打ち方(通称チートパンチ)を使うことで、本来のパンチ力以上のハイスコアが出てしまうことがあります。そのため、ランキング上位のスコアが必ずしも純粋なパンチ力を反映しているとは限りません。あくまでゲームのスコアとして楽しむのが良いでしょう。
参考:男女・年代別のおおよその傾向
(機種差を考慮した上での、非常に大まかなイメージです)
- 一般成人男性: 150kgf~300kgf (機種による差が大きい)
- 一般成人女性: 80kgf~150kgf (機種による差が大きい)
- 中高生: 100kgf~250kgf (体格や機種による)
自分のスコアと見比べて一喜一憂するのも醍醐味ですが、機種や状況による違いが大きいことを念頭に置いておきましょう。
【保存版】パンチングマシーンで高得点を叩き出す”コツ”と”裏技”(怪我注意!)
「機種による違いは分かったけど、それでも高得点を出したい!」その気持ち、よく分かります。ここでは、基本的なコツと、日本で主流の「パッド型」マシンでハイスコアを出すための(少し特殊な)打ち方について解説します。
基本的なコツ (正しい打ち方)
- 正しいフォーム: 足の位置、脇を締めた構え、腰の回転を意識。
- 体重移動: 後ろ足で蹴り、全身の力を連動させる。
- インパクト: 的の中心を最短距離で、拳を握り込んで打ち抜く。
- 「重さ」の意識: スピードだけでなく、体重を乗せた重いパンチを。
【裏技?】パッド型マシンでハイスコアを出す特殊な打ち方
日本でよく見かける「ソニックブラストヒーローズ」や「はじめの一歩」などの自動起き上がり型(パッド型)パンチングマシーンは、多くの場合「パッドが倒れる速度」を計測してスコアを算出しています。
この仕組みを利用し、純粋なストレートパンチよりも高いスコアを出すための打ち方(チートパンチとも呼ばれます)が存在します。
- 弧を描くパンチ: まっすぐではなく、少し遠回りして遠心力を利用するような、野球のピッチングフォームに近い軌道で打ち込む。
- 上から下に押し込むパンチ: 体重を乗せ、パッドを上から下に叩きつけるように、押し込む意識で打つ。
【超重要】これらの打ち方のリスク
- 怪我のリスク: 本来のパンチフォームと異なるため、手首、肘、肩などを痛める危険性が非常に高いです。絶対に無理はしないでください。
- エラー発生: 最近のマシンでは、異常な速度や角度のパンチを検知し、エラーとして処理する(スコアが出ない)場合があります。
- 本来のパンチ力ではない: あくまで「そのマシンのスコアを出すための技術」であり、実際の格闘技のパンチ力とは異なります。
試す場合は自己責任で、決して怪我のないように注意してください。本来のパンチ力を高めたいのであれば、基本に忠実なストレートの練習が最も重要です。
パンチングマシーンはどこにある?設置ゲームセンター・店舗情報
「よし、パンチングマシーンをやりに行こう!」と思っても、どこに設置されているか分からないこともありますよね。
パンチングマシーンは、以下のような場所に設置されていることが多いです。
- 大型ゲームセンター: ラウンドワン、GiGO(旧SEGA)、タイトーステーション、ナムコなど、全国展開しているゲームセンターには設置されている可能性が高いです。(キーワード: ラウンド ワン パンチング マシーン 平均, gigo パンチング マシーン)
- 地域のゲームセンター: 地域密着型のゲームセンターにも設置されている場合があります。
- ボウリング場や複合アミューズメント施設: ゲームコーナーが併設されている施設にもよく見られます。
代表的な機種:
ゲームセンターでよく見かけるのは、やはり「ソニックブラストヒーローズ」(タイトー)や「ハードパンチャー はじめの一歩」(タイトー)でしょう。他にも「パンチングトライ」(アトラス)、「ザ・ボクシング」(RS)、「ノックダウン2001」(ナムコ)など、様々な機種が存在しました。
残念ながら、日本ではパンチングマシーンの新規開発は現在あまり活発ではないようです。しかし、根強い人気があり、多くのゲームセンターで現役稼働しています。
探し方のヒント:
- 各ゲームセンターの公式サイト: 店舗情報や設置機種を確認できる場合があります。
- SNSやマップアプリ: 「パンチングマシーン 設置店」や「(地域名) パンチングマシーン」などで検索すると、目撃情報が見つかることがあります。
お近くの「ゲーム センター パンチング マシーン」を探して、ぜひ挑戦してみてください!
【最新】ブレイキングダウン出場者のパンチングマシーン記録ランキング!
人気格闘技イベント「ブレイキングダウン」の企画で行われるパンチ力測定は、毎回大きな注目を集めています。「ブレイキング ダウン パンチング マシン」のキーワード検索数からも、その関心の高さがうかがえますね。
ここでは、過去の企画で計測された主な出場者のパンチングマシーン記録をランキング形式でご紹介します!
【ブレイキングダウン パンチングマシン ランキング】
順位 | 名前 | パンチ力 |
---|---|---|
1 | 舞杞 維沙耶 | 151kg |
2 | 磯貝 宏 | 129kg |
3 | 朝倉 未来 | 126kg |
4 | 白川 陸斗 | 123kg |
5 | 外枦保 尋斗 | 119kg |
6 | LARGE HIGH | 110kg |
7 | 田中 愛彦 | 110kg |
8 | 有馬 雄生 | 104kg |
9 | 井原 良太郎 | 102kg |
10 | 村田 将一 | 99kg |
11 | 朝倉 海 | 98kg |
12 | 貴a.k.a悪魔王子 | 93kg |
13 | 山本 隆寛 | 92kg |
14 | よしきまる | 90kg |
15 | ヒロ三河 | 89kg |
16 | よーでぃー | 88kg |
17 | リキ | 87kg |
18 | ミスター・ホンデ | 87kg |
19 | ジョリー | 86kg |
20 | メカ君 | 86kg |
21 | たつ | 86kg |
22 | NAO | 79kg |
23 | エドアルド | 76kg |
24 | サイトウ | 75kg |
25 | 佐藤 優太 | 75kg |
26 | YUSHI | 74kg |
27 | 金田一 孝介 | 72kg |
28 | としぞう | 70kg |
29 | ねば~る君 | 35kg |
30 | ちっちゃいおっさん | 28kg |
※注意:
- このランキングは過去の特定の企画に基づいています。選手のコンディションや使用されたマシンによってスコアは変動します。
- 計測に使用されたパンチングマシーンの機種や設定によって、数値の基準は異なります。あくまで企画内での相対的な比較としてお楽しみください。
トップの舞杞維沙耶選手は150kg超えと驚異的なスコアを叩き出していますね!朝倉未来選手や白川陸斗選手といったトップファイターも上位にランクインしており、さすがの実力を見せています。
一方で、ねば~る君やちっちゃいおっさんといったキャラクターも参加しており、そのユニークな結果もブレイキングダウン企画の面白さの一つと言えるでしょう。
「ブレイキング ダウン パンチング マシン ランキング」や個々の「選手」の記録をチェックして、イベントをさらに楽しむのもおすすめです。
パンチングマシーンの種類と仕組みを徹底解説!パッド型 vs 天井吊るし型
一口にパンチングマシーンと言っても、実は大きく分けて2つの「種類」があり、計測の「仕組み」も異なります。
1. 自動起き上がり型 (パッド型)
- 特徴: パッド(的)が筐体から突き出ており、パンチすると倒れ、自動で元の位置に戻るタイプ。
- 代表機種: 「ソニックブラストヒーローズ」「はじめの一歩」など、日本のゲームセンターで最もよく見かけるタイプです。
- 計測方法: 主にパッドが倒れる速度をセンサーで計測し、スコア化します。
- メリット: 見た目が派手で分かりやすく、省スペースで設置しやすいため、コスト面からも日本の主流となっています。
- デメリット: 前述の通り、打ち方によってスコアが大きく変動しやすく、必ずしも純粋なパンチの「威力」を正確に測っているとは言えません。
2. 天井吊るし型
- 特徴: 天井(または専用のフレーム)から吊るされたサンドバッグ状の的を殴るタイプ。
- 代表機種: 「ザ・ボクシング (RS)」など。日本では設置されている店舗が少なく、見る機会は稀です。
- 計測方法: パッドが天板(上部の計測部分)に当たった際の衝撃の威力をセンサーで計測します。
- メリット: パッドが倒れる速度ではなく、直接的な衝撃力を計測するため、より純粋なパンチ力に近い数値を測れるとされています。
- デメリット: 設置にスペースが必要で、見た目がやや地味なためか、日本ではあまり普及していません。
本当のパンチ力を知りたいなら?
もし、ゲーム的なスコアではなく、ご自身の「本当のパンチ力」に近い数値を知りたいのであれば、天井吊るし型のマシンを探して挑戦してみるのが良いでしょう。
目指せカンスト!パンチングマシーンの世界記録と歴代ハイスコア
パンチングマシーンのスコアには上限、いわゆる「カンスト(カウンターストップ)」が存在する機種が多いです(例: 999kgfなど)。そして、そのカンスト値や、それに迫る驚異的なスコアが「世界記録」や「最高記録」として語られることがあります。
ただし、前述の通り機種や設定、そして特殊な打ち方によってスコアは大きく変動するため、公式な「世界記録」を認定するのは困難です。
特にパッド型のマシンでは、特殊な打ち方によって、
- はじめの一歩: 400kgf~600kgf超え
- ソニックブラストヒーローズ: 999kgf (カンスト)といった、常識外れのスコアが記録されることもあります。
ゲームセンターのランキングなどで、とてつもないハイスコアを目にすることもあるでしょう。「パンチング マシン カンスト」を達成することは、多くのプレイヤーにとって一つの目標であり、ロマンでもあります。あなたも自己ベスト更新、そしていつかは最高記録を目指してみてはいかがでしょうか?
【話題】有名人・Youtuberのパンチングマシーン挑戦結果まとめ
パンチングマシーンは、その分かりやすさとインパクトから、テレビ番組の企画やYoutuberの動画コンテンツとしても人気があります。ここではいくつかの記録を見てみましょう。
ソニックブラストヒーローズでの記録 (参考):
スコア | 名前 | 備考 |
---|---|---|
398 kgf | じん (Youtuber) | |
269 kgf | 武蔵 | K-1ファイター |
221 kgf | 岡田准一 | 俳優、格闘技経験者 |
217 kgf | 清水 聡 | プロボクサー |
216 kgf | みやぞん | お笑い芸人 (ANZEN漫才) |
211 kgf | あらぽん | お笑い芸人 (ANZEN漫才) |
208 kgf | ぷろたん | Youtuber |
195 kgf | 松本 亮 | プロボクサー |
194 kgf | シバター | Youtuber、格闘家 |
191 kgf | ラファエル | Youtuber |
184 kgf | ボビー・オロゴン | タレント、元格闘家 |
164 kgf | 具志堅 用高 | 元プロボクサー (世界王者) |
163 kgf | 榎並 大二郎 | アナウンサー |
その他の機種での記録:
- ザ・ボクシング (天井吊るし型): ラファエルさんが450という記録を出したこともあるようです(同機種での名人級は700超えとも)。
やはり格闘家や鍛えている方のスコアは高いですね!有名人の挑戦を見て、「自分もやってみたい!」と思うきっかけにもなりますね。(キーワード: hikakin パンチング マシーン, スカッ と ジャパン パンチング マシーン など)
まとめ
今回は、パンチングマシーンに関する様々な情報をお届けしました。
- パンチ力: 体重だけでなく全身の連動が重要。
- 平均スコア: 機種や設定で大きく変わる!あくまで目安。
- コツ: 基本フォームに加え、パッド型には特殊な打ち方も(ただし怪我に注意!)。
- 機種: 主流はパッド型。本当のパンチ力なら天井吊るし型?
- 設置場所: 大手ゲーセンなどをチェック!
- 家庭用: 自宅でのストレス解消にパンチングボールも◎。
- トレンド: ブレイキングダウンや有名人の挑戦も面白い!
パンチングマシーンは、手軽に爽快感を味わえ、自分のパワーを試せる魅力的なアミューズメントマシンです。しかし、スコアの仕組みや特殊な打ち方の存在を知っておくことも大切です。
怪我のリスクがある特殊な打ち方に頼るよりも、正しいフォームで安全に楽しむことをおすすめします。自宅でのトレーニングには、今回ご紹介したようなサンドバッグやパンチングボール、グローブなどを活用するのも良いでしょう。
- 自宅で本格トレーニング!おすすめサンドバッグ
- 手軽に反射神経UP!パンチングボール