chromeのタブが勝手に真っ白な画面になって止まってしまう

未分類
この記事は約2分で読めます。

最近になってchromeが思ったとおりに動いてくれなくて,ムズムズしてしまう。
いろいろな作業をtampermokeyで自動化して、常に複数のタブを動かしているのだけど
chromeのタブで非アクティブなものは、勝手にメモリー開放されて処理がとまってしまう。

もちろんタブにフォーカスすると、白い画面から再読み込みで問題なく動くのだが…。この仕様が最近になっていろいろと支障がでるようになった。

「メモリー節約」という点では、とっても良い仕様なのだが、
勝手にメモリー開放されてしまうと困ってしまうタブも存在している。

調べたところ、[chrome://discards/]とURL欄にいれることで、
現在のタブの状態一覧がでてくる。

一覧でメモリー開放させたくないタブを選んで「Auto Discardable 」
チェックをいれることで、メモリー開放するかしないかを制御できるようになるようだ。

chrome://discards/
  • Discard Count    メモリー開放した回数
  • Auto Discardable   チェックを入れることで勝手にメモリー開放されてしまうことを止めることができる。

案の定、勝手に止まっていたタブには、Discard Count 6 となっていた、、、

何回読み直しさせたことか・・・。

Google Chrome - タブのメモリを自動解放する方法(メモリーセーバー)
Google Chrome のタブのメモリを自動解放する方法を紹介します。 Google Chrome といえば! 描画速度が速いことで有名なブラウザのひとつですが……メモリの使用量もやたらと多いことでも有名です。 多く
“ 非アクティブなタブの自動サスペンド ” を無効化してくれる Chrome 拡張機能「Disable automatic tab discarding」
今日は、非アクティブなタブの自動アンロードを無効化してくれる Google Chrome 拡張機能「Disable automatic tab discarding」を紹介しようと思います。Disable automatic tab dis
タイトルとURLをコピーしました