【厳選】トラックボールおすすめ15選!後悔しない選び方と人気モデルを徹底比較
 

年に一度のビッグセール、Amazonプライムデーが開催中!(14日まで)
気になる商品をお得にゲットするチャンスです

Amazonプライムデーの会場はこちら

【厳選】トラックボールおすすめ15選!後悔しない選び方と人気モデルを徹底比較

この記事は約17分で読めます。
※ 本ページはプロモーションが含まれています

「デスクワークで手首や肩が疲れる…」

「マウスを動かすスペースが狭くてイライラする…」

そんな悩みを抱えていませんか?その悩み、トラックボールが解決してくれるかもしれません。

この記事を読めば、あなたの作業スタイルにぴったりのトラックボールが必ず見つかります。

結論から言うと、トラックボールが初めての方には、スイスの周辺機器大手ロジクール(Logicool)の『ERGO M575SPd』が最もおすすめです!

なぜなら、多くの人にフィットする絶妙な形状と、カフェやオフィスでも気兼ねなく使える静かなクリック音を両立しており、どんな場所でも快適に使えるからです。

この記事では、『M575SPd』がなぜ最強なのかという理由から、用途やこだわりに応じた他の選択肢、後悔しないための選び方のポイントまで、専門家が徹底的に解説します。

あなたに最適なトラックボールを見つけて、毎日のPC作業をワンランクアップさせましょう!

そもそもトラックボールとは?マウスとの違いとメリット・デメリット

トラックボールとは、本体に埋め込まれたボールを指で転がしてカーソルを操作するデバイスです。マウスのように本体を動かす必要がないため、一度慣れると手放せなくなる魅力があります。

トラックボールのメリット

  • 省スペースで操作可能: マウスを動かすスペースが不要なため、狭いデスクや膝の上でも使えます。
  • 手首や肩が疲れにくい: 本体を固定したまま指先だけで操作するため、腕や肩への負担が大幅に軽減されます。長時間のデスクワークで疲れを感じる方に特におすすめです。
  • 独特の操作感が楽しい: 滑らかなボールを転がす感覚は独特で、一度ハマるとやみつきになります。

トラックボールのデメリット

  • 慣れが必要: マウスとは操作感が異なるため、使いこなすには少し練習が必要です。特に細かいポインティングに最初は戸惑うかもしれません。
  • 持ち運びには不向きなモデルも: 高機能なモデルはサイズが大きく、持ち運びには向かない場合があります。

後悔しないトラックボールの選び方!4つの重要ポイント

自分にぴったりの一台を見つけるために、以下の4つのポイントを押さえましょう。

1. 操作タイプで選ぶ(親指 vs 人差し指)

トラックボールは、主に「親指」で操作するタイプと「人差し指・中指」で操作するタイプに分かれます。

  • 親指操作タイプ: マウスに近い感覚で握れ、クリックやスクロールの操作も似ているため、トラックボール初心者の方におすすめです。ロジクールのM575シリーズなどが代表的です。
  • 人差し指・中指操作タイプ: 大きなボールを複数の指で操作するため、よりダイナミックで精密なカーソル移動が可能です。クリエイターや長年のトラックボール愛用者に人気ですが、慣れるまで少し時間がかかるかもしれません。ケンジントンのExpert Mouseなどが有名です。

2. 接続方法で選ぶ(無線 vs 有線)

  • 無線(ワイヤレス): ケーブルがなく、デスク周りがすっきりします。接続方式は「Bluetooth」「USBレシーバー(2.4GHz)」の2種類が主流です。複数のPCで使いたい場合は、複数台のデバイスを登録・切り替えできる「マルチペアリング」対応モデルが非常に便利です。
  • 有線: 充電や電池切れの心配がなく、安定した接続が魅力です。PCにUSBポートを挿すだけですぐに使えます。

3. ボタンの数と機能で選ぶ

基本的な左右クリックとスクロールホイールに加え、「進む・戻る」ボタンがあるとWebブラウジングが格段に快適になります。最低でも5ボタン以上のモデルがおすすめです。

さらに、専用ソフトで各ボタンにショートカットキーなどを割り当てられるカスタマイズ可能なモデルを選ぶと、作業効率が飛躍的にアップします。

4. サイズと形状(エルゴノミクス)で選ぶ

長時間の使用でも疲れにくい、人間工学(エルゴノミクス)に基づいて設計されたモデルが人気です。自分の手の大きさに合い、自然な角度で握れるものを選びましょう。

手のひらをしっかり乗せられる形状や、小指を置くためのくぼみがあるモデルはフィット感が高く、リラックスして操作できます。

【決定版】トラックボールおすすめ人気ランキング15選

それでは、これらのポイントを踏まえて厳選した、おすすめのトラックボールをランキング形式でご紹介します。

【親指操作タイプ】初心者からプロまで満足のおすすめモデル

1. Logicool (ロジクール) ERGO M575SPd 静音モデル

初心者から経験者まで、すべての人におすすめできる新定番!

スイスのPC周辺機器メーカー、ロジクールが誇る大人気モデル「M575」の静音バージョンです。従来モデルの優れたフィット感はそのままに、クリック音を大幅に削減。オフィスや図書館など、静かな場所でも気兼ねなく使えます。絶妙なカーブが手に馴染み、長時間の作業でも疲れにくいのが最大の特長。まさにトラックボールの入門にして最適解と言える一台です。なぜこれほど売れているのか、使えばすぐに納得できるでしょう。

メーカー / 国 操作タイプ 接続方法 ボタン数
ロジクール / スイス 親指 Bluetooth, LogiBolt 5ボタン

2. Logicool (ロジクール) MX ERGO S (MXTB2d) 静音モデル

究極の快適性を追求したハイエンドモデル!

こちらもロジクールの製品で、角度を0度と20度に調整できる独自のヒンジを搭載した高機能モデル「MX ERGO」の静音版です。自分に最適な手首の角度で作業できるため、筋緊張を20%も削減するというデータも。多機能ボタンや水平スクロールも可能で、作業効率をとことん追求したいプロフェッショナルから絶大な支持を得ています。高価ですが、その価値は十分にあります。

メーカー / 国 操作タイプ 接続方法 ボタン数
ロジクール / スイス 親指 Bluetooth, LogiBolt 8ボタン

3. ProtoArc (プロトアーク) EM04

コスパ最強!多機能とデザイン性を両立した新星

中国の新興メーカーProtoArcの製品です。ロジクールM575に似た形状ながら、Type-C充電、3台までのマルチペアリング(Bluetooth×2, 2.4GHz×1)に対応し、より多機能かつ低価格を実現しています。初めてだけど機能にもこだわりたい、という欲張りな方におすすめです。鮮やかなオレンジのホイールがデザインのアクセントになっています。

メーカー / 国 操作タイプ 接続方法 ボタン数
ProtoArc / 中国 親指 Bluetooth, 2.4GHz 7ボタン

4. ELECOM (エレコム) ワイヤレス トラックボール EX-G M-XT3DRBK

日本の老舗メーカーが作る、信頼の定番モデル

日本のPC周辺機器大手、エレコムのロングセラーモデル。6つの骨格と筋肉に着目した「握りの極み」デザインは、まるで自分の手の形を写し取ったかのようなフィット感を実現します。ゲーミンググレードの高性能センサーを搭載し、ポインタの追従性も抜群。確かな品質と握りやすさを求める方に長年愛され続けています。

メーカー / 国 操作タイプ 接続方法 ボタン数
エレコム / 日本 親指 2.4GHz 6ボタン

5. サンワサプライ エルゴノミクス トラックボール 400-MAWBTTB190BK

静音性と高級感を両立した充電式モデル

日本のサンワサプライが提供する、静音性に優れた充電式トラックボールです。すべてのボタンが静音仕様なので、クリック音を気にせず作業に集中できます。マットで高級感のあるデザインと、手にしっくり馴染むエルゴノミクス形状が特徴。3台のマルチペアリングにも対応しており、複数のデバイスをスマートに使いこなしたい方におすすめです。

メーカー / 国 操作タイプ 接続方法 ボタン数
サンワサプライ / 日本 親指 Bluetooth, 2.4GHz, Type-C(充電) 6ボタン

【人差し指・中指操作タイプ】プロ仕様・大玉モデル

6. Kensington (ケンジントン) ExpertMouse ワイヤレストラックボール K72359JP

クリエイターに愛される伝統の左右対称デザイン

アメリカの老舗ブランド、ケンジントンを代表するモデル。直径55mmの大きなボールと、その周りを囲むスクロールリングが特徴です。左右対称のデザインなので、右利き・左利きを問わず使用可能。広い画面での作業や、精密なグラフィック作業を行うクリエイターから絶大な信頼を得ています。デスクにあるだけでプロフェッショナルな雰囲気を醸し出します。

メーカー / 国 操作タイプ 接続方法 ボタン数
ケンジントン / アメリカ 人差し指・中指 Bluetooth, 2.4GHz 4ボタン

7. ELECOM (エレコム) トラックボールマウス HUGE M-HT1DRXBK

パームレスト一体型!リラックスを追求した巨大モデル

その名の通り、巨大な本体と直径52mmの大玉が特徴のエレコム製品。手首から手のひら全体を乗せられる低反発素材のパームレストが一体となっており、究極のリラックス姿勢で長時間のPC作業が可能です。8つのボタンとチルトホイールを搭載し、機能性も非常に高いモデル。デスクスペースに余裕がある方におすすめです。

メーカー / 国 操作タイプ 接続方法 ボタン数
エレコム / 日本 人差し指・中指 2.4GHz 8ボタン

8. ELECOM (エレコム) トラックボールマウス DEFT PRO M-DPT1MRXBK

有線・無線・Bluetoothの3刀流!プロ仕様の人差し指モデル

エレコムのハイエンド人差し指モデル「DEFT PRO」。8つのボタン、チルトホイール、そして有線・無線2.4GHz・Bluetoothの3つの接続方式に対応する全部入りです。スイッチには高耐久のOMRON社製スイッチを採用。あらゆる環境で最高のパフォーマンスを発揮したいヘビーユーザーのために作られた、まさにプロ仕様の一台です。

メーカー / 国 操作タイプ 接続方法 ボタン数
エレコム / 日本 人差し指・中指 有線, 2.4GHz, Bluetooth 8ボタン

【個性派・特定用途】ユニークな特徴を持つモデル

9. ELECOM (エレコム) ハンディトラックボール Relacon M-RT1BRXBK

寝ながらでも使える!新感覚の空中操作モデル

デスクから解放され、ソファやベッドでくつろぎながらPCやタブレットを操作したい。そんな願いを叶えるのが、このハンディタイプのトラックボールです。握りやすい形状とメディアコントロールボタンで、動画視聴やプレゼンテーションに最適。左右どちらの手でも使えるのも嬉しいポイントです。

メーカー / 国 操作タイプ 接続方法 ボタン数
エレコム / 日本 親指(ハンディ) Bluetooth 10ボタン

10. ELECOM (エレコム) トラックボールマウス M-XT4DRBK (左手用)

貴重な左手専用モデル!

トラックボール市場では珍しい、左利き専用に設計されたモデルです。右利き用の「EX-G」を完全に反転させたデザインで、左手で最高のフィット感と操作性を得られます。左利きでトラックボールを諦めていた方に、ぜひ試してほしい一台です。

メーカー / 国 操作タイプ 接続方法 ボタン数
エレコム / 日本 親指(左手用) 2.4GHz 6ボタン

11. Ewin (イーウィン) トラックボールマウス 3台同時接続

手頃な価格でマルチペアリングを実現

中国のメーカーEwinが提供する、コストパフォーマンスに優れたモデル。3,000円台という手頃な価格ながら、Bluetoothと2.4GHzレシーバーで3台のデバイスと同時接続が可能です。静音設計なので、場所を選ばずに使えるのも魅力。初めてのトラックボールで、複数デバイスでの利用を考えている方に最適です。

メーカー / 国 操作タイプ 接続方法 ボタン数
Ewin / 中国 親指 Bluetooth, 2.4GHz 7ボタン

12. Nulea M501 ワイヤレス トラックボールマウス

充電式で経済的!鮮やかなカラーも魅力

乾電池不要の充電式バッテリーを内蔵した、経済的でエコなトラックボール。中国のNulea社製で、鮮やかなレッドのボディが目を引きます。Bluetooth/USBレシーバーで3台同時接続が可能、4段階のDPI調整機能など、機能も充実。デスクをおしゃれに彩りたい方や、電池交換の手間を省きたい方におすすめです。

メーカー / 国 操作タイプ 接続方法 ボタン数
Nulea / 中国 親指 Bluetooth, USB 6ボタン

13. ナカバヤシ(Nakabayashi) Digio2 小型トラックボール

手の小さい方や女性に!驚きのコンパクトモデル

日本の老舗事務用品メーカー、ナカバヤシの「Digio2」シリーズ。このモデルは、世界最小クラスを謳うコンパクトさが最大の特徴です。小さいながらも34mmのボールを搭載し、操作性も確保。手の小さい方や、持ち運びやすさを重視する方にぴったりの一台です。

メーカー / 国 操作タイプ 接続方法 ボタン数
ナカバヤシ / 日本 人差し指 Bluetooth 5ボタン

14. Perixx (ぺリックス) PERIPRO-303 交換用ボール

愛機のカスタマイズに!気分を変える交換用ボール

ドイツのメーカー、ぺリックスが販売する直径34mmの交換用トラックボール。ロジクールM575/M570やエレコムの多くの親指タイプマウスと互換性があります。ボールの色を変えるだけで、マウスの印象がガラリと変わります。標準のボールに飽きた方や、自分だけのオリジナルマウスを作りたい方におすすめです。

メーカー / 国
Perixx / ドイツ 交換用ボール

15. ELECOM (エレコム) トラックボールマウス向けディスクパッド MP-TBM02BK

角度を自由自在に!快適性を高める調整パッド

トラックボールの下に敷くことで、傾斜角度を自由に調整できるディスクパッドです。手首への負担をさらに軽減し、長時間の操作をサポートします。今使っているトラックボールの角度がしっくりこない方は、このパッドを試す価値ありです。

メーカー / 国
エレコム / 日本 アクセサリ

【メーカー別】トラックボールの特徴を比較

トラックボールを選ぶ上で、メーカーごとの特徴を知っておくことも重要です。ここでは主要な4つのメーカーを比較します。

メーカー 特徴 代表モデル
ロジクール (Logicool) スイス トラックボール界の王者。人間工学に基づいたフィット感と高い信頼性で、初心者からプロまで幅広い層に支持されている。 ERGO M575, MX ERGO
エレコム (ELECOM) 日本 多種多様なモデルを展開。多ボタン、左手用、携帯用など、ニッチなニーズに応える製品ラインナップが魅力。 EX-G, DEFT, HUGE, IST
ケンジントン (Kensington) アメリカ トラックボールのパイオニア。大玉ボールと左右対称デザインが特徴で、プロのクリエイターに長年愛用されている。 Expert Mouse, SlimBlade
ProtoArc (プロトアーク) 中国 新興メーカー。人気モデルのデザインを踏襲しつつ、多機能・低価格を実現。コストパフォーマンスに優れる。 EM04, EM01

トラックボールのよくある質問(Q&A)

Q. 慣れるまでどのくらいかかる?

A. 個人差がありますが、多くの人は数日から1週間程度で基本的な操作に慣れます。最初は戸惑うかもしれませんが、使えば使うほど手に馴染み、マウスよりも快適に感じるようになるでしょう。

Q. ゲーム(FPS/APEXなど)でも使える?

A. 使えますが、向き不向きがあります。素早いエイムが求められるFPS/TPSのようなゲームでは、瞬時に大きく動かせる通常のマウスに軍配が上がることが多いです。一方で、MMORPGなど、ボタンを多用するゲームでは多機能なトラックボールが有利な場合もあります。

Q. 掃除・メンテナンスはどうすればいい?

A. トラックボールは、ボールとそれを支える支持球の間にホコリが溜まりやすいです。定期的にボールを取り外して、乾いた布やクリーニングクロスでボールと本体内部を拭き掃除しましょう。ボールの滑りが悪いと感じたら、メンテナンスのサインです。

まとめ:あなたにぴったりの一台で、デスクワークを快適に!

トラックボールは、一度その魅力に気づくと手放せなくなる、奥深いデバイスです。省スペースで手首に優しく、何より操作が楽しい。この記事で紹介した選び方とおすすめモデルを参考に、あなたにとって最高のパートナーを見つけてください。

もし、どのモデルから始めればいいか決めきれないなら、やはりロジクールの『ERGO M575SPd』をおすすめします。多くのユーザーに支持される理由が、この一台には詰まっています。

快適なトラックボールを手に入れて、毎日のデスクワークをより楽しく、創造的な時間に変えていきましょう!

Amazonプライムデー開催

 

年に一度のビッグセール、Amazonプライムデーが開催中!(14日まで)
気になる商品をお得にゲットするチャンスです

Amazonプライムデーの会場はこちら

✨見逃せない!Amazonのお得すぎるキャンペーン2本立て✨


📸 写真1枚だけでOK!Amazon Photosで2,000円OFFクーポンGET!

Amazon Photosをまだ使ったことがない方、大チャンスです!
お気に入りの写真をたった1枚アップするだけで、次のお買い物が2,000円もお得になりますよ。

  • 🎁 もらえる特典
    4,000円以上のお買い物で使える【2,000円OFFクーポン】
  • ✅ 簡単な条件
    対象者限定!Amazon Photosに初めて写真を1枚アップロードするだけ!
  • 🗓️ 期間
    2024年7月12日(金)までなのでお早めに!

👇 キャンペーンページを今すぐチェック!
Amazon Photos 2,000円OFFクーポンキャンペーン


💳 ポイント大盤振る舞い!Amazonカード入会で最大11,000pt!

プライムデーに向けて賢く準備!新規入会&初回利用でもらえるポイントが、今だけ大幅アップ中です。

  • 👑 プライム会員なら超お得!
    • Amazon Prime Mastercard入会で 11,000ポイント
    • (通常より6,000円分も多くもらえます!)
  • 👤 プライム会員以外の方も!
    • Amazon Mastercard入会で 5,000ポイント
  • ⭐ 嬉しいポイント
    • たった1円の利用で条件達成!
    • プライムデーで最大4%還元の特別優遇も!
    • Amazonでよくお買い物するなら、持っておいて損なしの1枚です。

👇 キャンペーンページはこちらから
Amazon Prime Mastercard 新規入会キャンペーン

Amazon
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました