【プロも愛用】Razerキーボードおすすめ12選!シリーズごとの違いと選び方を徹底解説

この記事は約16分で読めます。
※ 本ページはプロモーションが含まれています

「Razerのキーボードって種類が多すぎて、どれを選べばいいかわからない…」 「FPSで勝ちたいけど、どのキーボードが有利になるの?」

そんな悩みを抱えていませんか?

この記事を読めば、あなたにぴったりのRazerキーボードが必ず見つかります。数あるモデルの中から、あなたのプレイスタイルや予算に最適な一台を一緒に見つけていきましょう。

結論から言うと、特にFPSゲーマーの方にはラピッドトリガー搭載の「Razer Huntsman V3 Pro Tenkeyless」が圧倒的におすすめです!

なぜこのモデルが最高なのか、そして他にもどんな素晴らしい選択肢があるのか。この記事では、Razerキーボードの全シリーズの特徴から、後悔しないための選び方のポイントまで、誰にでも分かりやすく徹底解説します。

勝利を引き寄せる最高の相棒を、この記事で見つけましょう!

なぜRazerのキーボードは世界中のゲーマーに選ばれるのか?

Razer(レイザー)は、アメリカのカリフォルニア州とシンガポールに拠点を置く、世界トップクラスのゲーミングデバイスメーカーです。特徴的な緑色の蛇のロゴは、多くのゲーマーにとって信頼と高性能の証となっています。

Razerが絶大な支持を得る理由は、以下の点に集約されます。

  • 独自開発の高性能スイッチ: 物理的な接点を持たないことで超高速な入力と高い耐久性を実現した「オプティカルスイッチ」や、確かな打鍵感が魅力の「メカニカルスイッチ」など、Razer独自の高性能なキースイッチを多数開発しています。
  • 豊富なラインナップ: プロ向けのハイエンドモデルから、初心者でも手の届きやすい価格帯のモデルまで、あらゆるゲーマーのニーズに応える幅広い製品を展開しています。
  • 高いカスタマイズ性: 専用ソフトウェア「Razer Synapse」を使えば、キーの割り当て(マクロ設定)や、1,680万色以上のライティング(Razer Chroma RGB)を自由自在にカスタマイズできます。

デザイン、性能、カスタマイズ性の三拍子が揃っているからこそ、Razerは世界中のプロゲーマーから初心者まで、多くの人々に選ばれ続けているのです。

後悔しない!Razerキーボードの選び方 5つのポイント

自分にぴったりの一台を見つけるために、押さえておきたい5つのポイントをご紹介します。

1. 打鍵感が最重要!スイッチの種類で選ぶ

キーボード選びで最も重要なのが「キースイッチ」です。Razerは主に3種類のスイッチを展開しており、それぞれ打鍵感や反応速度、静音性が大きく異なります。

スイッチの種類 特徴 こんな人におすすめ
オプティカルスイッチ 光を利用して入力を検知。超高速・高耐久。 FPSなど一瞬の反応速度が求められる競技性の高いゲームをする人。
メカニカルスイッチ 物理的なスイッチで入力を検知。「カチッ」とした確かな打鍵感が魅力。 タイピングの感覚を楽しみたい人。ゲーミングキーボードの王道を求める人。
メカ・メンブレンスイッチ メンブレンの静かさとメカニカルの打鍵感を両立。コスパが良い。 静かな打鍵感が好きだけど、普通のキーボードでは物足りない人。

特にオプティカルスイッチはRazerの代名詞とも言える技術です。物理的な接点がないため摩耗が少なく、1億回ものキーストローク寿命を誇ります。反応速度も非常に速く、プロレベルのパフォーマンスを求めるなら間違いのない選択です。

2. プレイスタイルで決める!主要シリーズの特徴

Razerのキーボードは、主に搭載されているスイッチによってシリーズが分かれています。

  • Huntsman (ハンツマン) シリーズ: 主にオプティカルスイッチを搭載したハイエンドシリーズ。応答速度と耐久性を極限まで追求しており、競技シーンで活躍したいゲーマーに最適です。
  • BlackWidow (ブラックウィドウ) シリーズ: 主にメカニカルスイッチを搭載したRazerの定番シリーズ。確かな打鍵感と豊富なラインナップが魅力で、多くのゲーマーに愛されています。
  • Ornata (オルナータ) シリーズ: メカ・メンブレンスイッチを搭載。ソフトなタッチと心地よいクリック感を両立したユニークなシリーズです。
  • DeathStalker (デスストーカー) シリーズ: 薄型(ロープロファイル)のオプティカルスイッチを搭載。ノートPCのような軽快なタイピング感を好む人におすすめです。

3. デスク環境と操作性で選ぶ!キーボードのサイズ

キーボードのサイズは、マウスを動かすスペースや操作性に直結します。

  • フルサイズ: すべてのキーが揃っており、数字入力が多い作業にも便利。
  • テンキーレス (TKL): フルサイズから右側のテンキー(数字キー)をなくしたモデル。マウスを動かすスペースが広くなるため、特にFPSゲーマーに人気です。
  • 60% / 65% (ミニ): テンキーやファンクションキーなどを省略した超コンパクトモデル。デスクを広く使いたい人や、持ち運びを考える人に最適です。

4. 遅延は許されない!接続方式で選ぶ

  • 有線接続: 接続が最も安定しており、入力遅延やバッテリー切れの心配が一切ありません。競技志向のプレイヤーには依然として有線が人気です。
  • ワイヤレス接続: Razer独自の「HyperSpeed Wireless」技術により、有線と遜色ない超低遅延接続を実現。ケーブルのないスッキリとしたデスク環境を構築できます。

5. 見た目も大事!デザインや配列で選ぶ

Razerのキーボードは、定番のブラックに加え、美しい「Mercury White(ホワイト)」や可愛らしい「Quartz Pink(ピンク)」など、カラーバリエーションも豊富です。

また、「Razer Chroma RGB」に対応したモデルなら、1,680万色以上のバックライトを自由にカスタマイズして、自分だけのゲーミング環境を演出できます。

【最新】Razerキーボードおすすめ人気ランキング12選

それでは、これまでの選び方を踏まえて、目的別におすすめのRazerキーボードをご紹介します!

【FPS/競技向け最強モデル】Razer Huntsman V3 Pro Tenkeyless

pop
pop

「敵より先に撃ちたい!」そんな願いを叶えるのがこのキーボード。キーを押し込んだ距離ではなく、指を離した瞬間にリセットされる「ラピッドトリガー」機能が、ストッピングや連続的な動きを異次元の速さにしてくれます。一度使ったらもう元には戻れません!

究極の速さを求めるなら、このモデル以外に選択肢はありません。第2世代アナログオプティカルスイッチとラピッドトリガーモードを搭載し、キーをわずかに離すだけでリセットされるため、FPSゲームでのストッピングやキャラクターコントロールで絶大なアドバンテージを得られます。0.1mm単位で感度を調整できるため、自分だけの最適な設定をとことん追求できる、まさにeスポーツのためのキーボードです。

【高性能&高コスパの優等生】Razer Huntsman V2 Tenkeyless

pop
pop

「最新モデルは高すぎるけど、性能は妥協したくない…」そんなあなたにぴったりなのがコレ!静かでスムーズな打鍵感は集中力を高めてくれるし、反応速度も超高速。リストレストも付いていて、長時間のプレイでも疲れ知らずです!

Huntsman V3 Proの登場により価格が少し落ち着きましたが、性能は今なおトップクラス。音を抑えるフォームを内蔵した第2世代リニアオプティカルスイッチは、非常に静かで滑らかな打鍵感を実現。最大8000Hzのポーリングレートによる低遅延も魅力です。着脱可能なリストレストも付属し、快適性も抜群。性能と価格のバランスが取れた名機です。

【ワイヤレス&コンパクトの決定版】Razer BlackWidow V3 Mini HyperSpeed (Yellow Switch)

pop
pop

デスクの上がケーブルでごちゃごちゃ…なんて悩みとはおさらば!ワイヤレスだから超スッキリ。65%サイズは小さいのに矢印キーがあって本当に便利。静かなイエロースイッチだから、VC中の仲間にも迷惑をかけません。

デスクスペースを有効活用したいなら、この65%サイズのワイヤレスキーボードが最適です。Razer HyperSpeed Wireless技術により、遅延を感じさせない快適なプレイが可能。静音性に優れたイエロースイッチを採用しているため、ボイスチャットや配信中でもタイピング音を気にせず集中できます。コンパクトながらも矢印キーを搭載しており、利便性も損なわれていません。

【これぞ王道!打鍵感が楽しい】Razer BlackWidow V3 Tenkeyless (Green Switch)

pop
pop

「カチッ、カチッ」この音がたまらない!キーを押すたびにしっかりとした手応えがあって、タイピングしているだけで楽しくなります。これぞメカニカルキーボードの醍醐味。ゲームのモチベーションも自然と上がりますよ!

Razerの代名詞ともいえる「グリーンメカニカルスイッチ」を搭載した、ゲーミングキーボードの王道モデル。クリック感とタクタイル感のある打鍵感が特徴で、「キーボードを操作している」という感覚をしっかりと感じたい人におすすめです。テンキーレスでマウスの操作スペースを確保しつつ、頑丈なアルミ製トッププレートで耐久性も万全です。

【静かに集中したいあなたへ】Razer BlackWidow V3 (Yellow Switch)

pop
pop

家族が寝ている深夜でも、これなら大丈夫!驚くほど静かなのに、キーの反応は超スムーズ。音を気にせず自分の世界に没頭できます。透明なスイッチハウジングから漏れるChroma RGBの光もすごく綺麗で、見た目も最高です。

静音性に優れた「イエローメカニカルスイッチ」を搭載したフルサイズキーボード。タクタイルバンプのない非常に滑らかなキーストロークが特徴で、VCや配信中にタイピング音を入れたくない人に最適です。透明なスイッチハウジングがChroma RGBの光を美しく拡散させ、デスクを鮮やかに彩ります。

【コスパ最強!初めてのゲーミングキーボードに】Razer Ornata V3 X

pop
pop

「ゲーミングキーボードって高そう…」と思っているなら、まずこれから試してみて!手頃な価格なのに、しっかり光るしリストレストも付いてくる。ソフトな打鍵感で疲れにくいから、長時間のゲームや普段使いにもピッタリです。

Razerのゲーミングキーボードを初めて試す方におすすめのエントリーモデル。静音メンブレンスイッチを採用し、ソフトでクッション性に優れた心地よいキータッチを実現しています。UVコートが施されたキーキャップは耐久性が高く、長時間の使用でも安心。エルゴノミックリストレストも付属しており、この価格帯とは思えないほどの充実した機能を備えています。

【カスタマイズ好き必見!】Razer BlackWidow V4 75% (White Edition)

pop
pop

自分だけの最強キーボードを作りたいならコレ!なんと、キースイッチを好きなものに交換できちゃうんです。打鍵感を追求する沼へようこそ…。コンパクトな75%レイアウトもおしゃれで、デスクがスッキリします。

このキーボードの最大の特徴は「ホットスワップ対応」であること。つまり、はんだ付けなしでキースイッチを自由に交換できます。タクタイル感のあるオレンジスイッチが標準で搭載されていますが、後からリニアやクリッキーなど、好みのスイッチに変更して究極の打鍵感を追求できます。デザイン性の高いホワイトカラーも魅力です。

【超薄型スタイリッシュ】Razer DeathStalker V2 Pro Tenkeyless (White Edition)

pop
pop

まるでノートPCみたいに薄くてスタイリッシュ!でも中身は超本格派。ワイヤレスなのに反応がめちゃくちゃ速くて驚きます。手首を自然な位置に置けるから、長時間使っても全然疲れないのが嬉しいポイント。

トップクラスのパフォーマンスと耐久性を、驚くほど薄いデザインで実現したモデル。薄型のオプティカルスイッチとRazer HyperSpeed Wireless技術により、非常に応答性に優れたゲームプレイが可能です。スリムな設計は手を自然な位置に保ち、長時間の使用でも負担を軽減します。美しいホワイトエディションは、デスクをクリーンでモダンな印象に変えてくれます。

【MMOや作業効率UPの最終兵器】Razer Tartarus V2

pop
pop

MMORPGのスキル回しや、動画編集のショートカット。普通のキーボードじゃ指が追いつかない!そんな悩みを解決するのがこの左手用キーパッド。32個のキーを自由にカスタマイズして、あらゆる操作を指先一つで実行できます。もうこれなしの作業は考えられません!

MMORPGやクリエイティブな作業で真価を発揮する左手用キーパッド。32個のキーすべてをカスタマイズ可能で、複雑なコマンドやマクロを瞬時に実行できます。メカ・メンブレン機構による心地よい打鍵感と、8方向デジタルサムパッドによる直感的な操作が、あなたのパフォーマンスを次のレベルへと引き上げます。

【究極の左手デバイス】Razer Tartarus Pro

pop
pop

Tartarus V2からさらに進化!アナログオプティカルスイッチを搭載し、キーを押し込む深さで入力の強弱をコントロールできます。まるでコントローラーのアナログスティックのように、キャラクターをゆっくり歩かせたり、細かく速度を調整したり…。これぞ究極の操作感!

Tartarus V2の上位モデルにあたるのが、このTartarus Proです。最大の特徴は、Razer アナログオプティカルスイッチを搭載している点。これにより、キーの押し込み具合を検知し、より繊細なコントロールが可能になります。アクチュエーションポイントを自由に設定できるため、プレイスタイルに合わせた究極のカスタマイズが実現します。

【光速60%キーボードの元祖】Razer Huntsman Mini

pop
pop

デスクの上を最大限広く使いたい!そんなミニマリストゲーマーの夢を叶えたのがこのHuntsman Mini。コンパクトだけど性能は本物。光の速さで反応するオプティカルスイッチが、あなたのプレイを加速させます。

60%レイアウトのコンパクトゲーミングキーボードの先駆け的存在。高速なリニアオプティカルスイッチを搭載し、競技性の高いゲームでも優れたパフォーマンスを発揮します。省スペース設計はマウスの可動域を最大限に広げ、持ち運びにも便利。二次機能キーを使いこなすことで、フルサイズキーボードに匹敵する機能性を発揮します。

【フル装備の司令塔】Razer Huntsman V3 Pro

pop
pop

テンキーレスもいいけど、やっぱり全部入りが好き!そんなあなたにはフルサイズのHuntsman V3 Proがおすすめ。ラピッドトリガーの超性能はもちろん、メディアキーやダイヤルも搭載していて普段使いも超快適。まさに究極のオールインワンキーボードです。

Huntsman V3 Pro Tenkeylessのフルサイズバージョン。ラピッドトリガーや感度調整といった最先端の機能はそのままに、テンキー、メディアコントロール、デジタルダイヤルを完備しています。ゲームプレイだけでなく、あらゆるPC作業で最高のパフォーマンスと利便性を求めるユーザーに最適な、究極のフラッグシップモデルです。

Razerキーボードのよくある質問

Q1. キーボードの色や光り方を変えるには?

A. 専用ソフトウェア「Razer Synapse 3」で設定できます。

Razerの公式サイトからSynapse 3をインストールし、お使いのキーボードを接続すると、「ライティング」タブから明るさや発光パターン(エフェクト)を自由に変更できます。さらに「CHROMA STUDIO」を使えば、キー1つ1つの色を個別に設定するなど、より高度なカスタマイズが可能です。

Q2. キーボードが反応しない・光らないときはどうすればいい?

A. まずは基本的な接続を確認しましょう。

  1. USBポートの変更: PCの別のUSBポートに接続してみてください。
  2. ケーブルの抜き差し: キーボード側のUSB-Cケーブルがしっかり奥まで差し込まれているか確認します。
  3. Razer Synapseの再起動・再インストール: ソフトウェアの不具合も考えられます。

これらで解決しない場合は、Razerの公式サポートに問い合わせることをお勧めします。

Q3. 保証や修理について知りたい

A. 日本国内の正規販売代理店から購入することが重要です。

正規代理店(MSY株式会社など)を通じて購入した製品には、保証書が付属しており、購入日から2年間の保証が受けられます。並行輸入品や個人輸入品は保証の対象外となる場合が多いため、購入時には必ず「国内正規代理店保証品」であることを確認しましょう。

まとめ:あなたの最強の武器(キーボード)を見つけよう

Razerのキーボードは、あなたのゲーム体験を劇的に向上させる可能性を秘めています。最後に、目的別のおすすめモデルをもう一度おさらいしましょう。

  • とにかく勝ちたいFPSゲーマーなら: Razer Huntsman V3 Pro Tenkeyless
  • 性能と価格のバランスを求めるなら: Razer Huntsman V2 Tenkeyless
  • ワイヤレスでデスクをスッキリさせたいなら: Razer BlackWidow V3 Mini HyperSpeed
  • 初めてのゲーミングキーボードなら: Razer Ornata V3 X

この記事を参考に、あなたのプレイスタイルに革命をもたらす最高のパートナーを見つけて、新たな勝利を掴んでください!

タイトルとURLをコピーしました