【決定版】デロンギのエスプレッソマシンおすすめ10選!初心者も大満足の人気モデルを徹底比較

この記事は約13分で読めます。
※ 本ページはプロモーションが含まれています

「おうちで本格的なコーヒーが飲みたいけど、どのマシンを選べばいいかわからない…」

この記事を読めば、そんなあなたの悩みを解決し、ぴったりのデロンギ エスプレッソマシンが見つかります。

結論から言うと、初めての全自動マシンで迷っているなら「デロンギ マグニフィカS (ECAM22112B)」が断然おすすめです!

この記事では、なぜマグニフィカSがおすすめなのか、その理由を詳しく解説します。さらに、デザインがおしゃれなモデルや、ミルクメニューが豊富な高機能モデルまで、あなたのライフスタイルに合わせた選び方のポイントと、人気のマシンを厳選してご紹介。

これを読めば、あなたも今日からおうちバリスタの仲間入りです!

デロンギってどこの国のメーカー?なぜ人気なの?

デロンギ(De’Longhi)は、イタリアのトレヴィーゾに本社を置く、世界的に有名な家電メーカーです。 特にエスプレッソマシンの分野では、世界トップシェアを誇るリーディングカンパニーとして知られています。

デロンギが世界中のコーヒー愛好家から支持される理由は、主に3つあります。

  1. デザイン性の高さ: イタリアブランドならではの、洗練されたスタイリッシュなデザインが魅力です。キッチンに置くだけで、空間全体がおしゃれなカフェのような雰囲気になります。
  2. 本格的な味わい: 業務用マシンで培われた技術を家庭用マシンに応用。豆を挽くところから抽出まで、一貫してコーヒー豆の持つ香りや風味を最大限に引き出し、誰でもバリスタが淹れたような本格的な一杯を楽しめます。
  3. 簡単な操作性: 全自動モデルでは、ボタン一つで豆挽きから抽出、内部洗浄まで行ってくれます。 忙しい朝でも手間をかけずに、挽きたての美味しいコーヒーが飲める手軽さが、多くの人に選ばれている理由です。

デロンギ エスプレッソマシンの選び方3つのポイント

デロンギには魅力的なモデルがたくさんありますが、自分に合った一台を見つけるために、以下の3つのポイントをチェックしましょう。

1. マシンのタイプで選ぶ(全自動 or ポンプ式)

デロンギのエスプレッソマシンは、大きく分けて「全自動マシン」と「ポンプ式マシン」の2種類があります。

  • 全自動エスプレッソマシン:
    • 豆の計量・豆挽き・タンピング・抽出・カス捨てまで全て自動。
    • メリット: とにかく手軽。ボタン一つでいつでも挽きたての味を楽しめる。
    • おすすめな人: 忙しい方、手軽さを最優先したい方。
  • ポンプ式エスプレッソマシン:
    • 豆を挽いたり、粉をホルダーに詰めたりする工程(タンピング)は自分で行う。
    • メリット: 自分の手で淹れる楽しさがあり、好みに合わせて細かく調整できる。比較的リーズナブルなモデルが多い。
    • おすすめな人: バリスタのように抽出過程を楽しみたい方、こだわり派の方。

2. ミルク機能で選ぶ(自動 or 手動)

カフェラテやカプチーノを楽しみたいなら、ミルク機能は重要なポイントです。

  • 自動ミルク泡立て機能(ラテクレマ™システム):
    • ミルクコンテナをセットすれば、ボタン一つでふわふわのフォームミルクを自動で作成。
    • メリット: 失敗なく、いつでも完璧なフォームミルクが作れる。
    • おすすめな人: ミルクメニューを頻繁に楽しみたい方、とにかく手軽に作りたい方。
  • 手動ミルク泡立て機能(ミルクフロッサー):
    • スチームノズルを使って、自分でミルクを泡立てる。
    • メリット: 泡の量やキメ細かさを自分で調整できる。ラテアートにも挑戦できる。
    • おすすめな人: ラテアートを楽しみたい方、ミルクの泡立てにもこだわりたい方。

3. 機能やシリーズで選ぶ

デロンギには、機能や価格帯によっていくつかのシリーズが展開されています。自分の使い方に合ったシリーズを選びましょう。

  • マグニフィカシリーズ: コスパに優れたエントリーモデル。シンプルな操作性で、初めて全自動マシンを使う方におすすめ。
  • ディナミカシリーズ: 液晶ディスプレイ搭載で、より直感的な操作が可能。コーヒーメニューが豊富な中級モデル。
  • エレッタシリーズ: ミルクメニューの豊富さとカスタマイズ性が魅力。自動ミルク泡立て機能を搭載したフルスペックモデル。
  • デディカ/スティローザシリーズ: スリムでおしゃれなポンプ式のエントリーモデル。デザイン性を重視する方や、抽出過程を楽しみたい方におすすめ。

【初心者・コスパ重視】におすすめのデロンギ エスプレッソマシン2選

まずは手軽に本格的なコーヒーを始めたい方へ。操作がシンプルで、価格も比較的手頃な人気モデルをご紹介します。

デロンギ マグニフィカS (ECAM22112B)

pop
pop

「全自動は初めて」という方に、まず試してほしい一台!シンプルなダイヤル操作とボタンで、誰でも簡単にカフェの味を再現できます。コストコでも大人気なのが、その実力の証です。

デロンギの国内ベストセラーを誇る、まさに「王道」のエントリーモデルです。 「カフェ・ジャポーネ」機能を搭載し、日本人好みの深蒸しレギュラーコーヒーも楽しめます。ミルクフロッサーは手動なので、ラテアートの練習にもぴったり。価格と機能のバランスが非常に良く、全自動マシン入門に最適な一台です。

デロンギ スティローザ エスプレッソ・カプチーノメーカー (EC235J-BK)

pop
pop

「自分で淹れる時間も楽しみたい」そんなこだわり派のあなたへ。スリムで場所を取らないスタイリッシュなデザインは、キッチンの主役になること間違いなし!

バリスタ気分を味わえるポンプ式のエントリーモデル。イタリア語で「スタイリッシュ」を意味する名前の通り、おしゃれな外観が魅力です。業務用マシンと同じポンプ式抽出で、本格的なエスプレッソが楽しめます。ステンレス製のミルクフロッサーで、カフェで飲むようなふわふわのカプチーノも自宅で再現可能です。

【本格・多機能モデル】におすすめのデロンギ エスプレッソマシン3選

ワンタッチで多彩なメニューを楽しみたい、味のカスタマイズにもこだわりたい。そんな本格志向の方におすすめの高機能モデルをご紹介します。

デロンギ マグニフィカS スマート (ECAM25023SB)

pop
pop

マグニフィカSの使いやすさはそのままに、ミルクの泡立てがもっと得意になった優等生モデル。フロス調整つまみで、カプチーノもカフェラテも思いのまま!

大人気のマグニフィカSに、フロス調整機能付きのミルクフロッサーを搭載したモデル。これにより、よりキメ細かいふわふわのミルクフォームが作れるようになりました。基本的な操作はマグニフィカSと同じくシンプルながら、ミルクメニューのクオリティを格上げしたい方におすすめです。

デロンギ ディナミカ (ECAM35035W)

pop
pop

液晶ディスプレイがとにかく見やすい!今日は濃いめ、明日はスッキリめ…とその日の気分で味を細かく設定できるのが嬉しいポイント。コーヒー探求が捗ります。

見やすい液晶ディスプレイとタッチパネルで、スマートに操作できる中級モデル。「スペシャルティ」や「ドッピオ+」など、より多彩なコーヒーメニューが楽しめます。豆の量や抽出温度など、自分好みに細かくカスタマイズできるので、コーヒーの味わいを深く探求したい方にぴったりです。

デロンギ エレッタ エクスプロア (ECAM45055G)

pop
pop

ホットもコールドも、この一台におまかせ!新開発の「ラテクレマクール」で作るアイスカプチーノは絶品。一年中、最高のカフェメニューが楽しめます。

ホットだけでなく、本格的なコールドブリューやアイスラテまで全自動で作れる最上位モデルの一つ。新開発の「ラテクレマクール」技術により、氷と混ざっても水っぽくならない完璧なコールドミルクメニューを実現します。豊富なメニュー数と高いカスタマイズ性で、まさに”おうちがカフェになる”一台です。

【デザインで選ぶ】おしゃれなデロンギ エスプレッソマシン2選

機能だけでなく、キッチンのインテリアとしてのデザインも重視したい方へ。置くだけで気分が上がる、おしゃれなモデルをご紹介します。

デロンギ デディカ アルテ (EC885J-M)

pop
pop

このスリムさ、驚きです!幅わずか15cmなので、キッチンのちょっとしたスペースにもすっきり収まります。メタルボディの輝きが、毎日のコーヒータイムを特別なものにしてくれます。

横幅わずか15cmというスリムさが魅力のポンプ式エスプレッソマシン。メタリックなボディが高級感を演出し、どんなキッチンにもスタイリッシュに馴染みます。二重構造のスチーム管で、ラテアートに最適なキメ細かいフォームミルクが作りやすいのも特長です。

デロンギ アイコナ (ECO310B)

pop
pop

レトロで可愛いデザインに一目惚れ!艶やかなボディとヴィンテージ感のあるデザインは、まるでイタリアのカフェにいるような気分にさせてくれます。

1950年代のイタリアを彷彿とさせる、レトロなデザインが人気の「アイコナ・コレクション」のポンプ式エスプレッソマシン。鮮やかなカラーリングと丸みを帯びたフォルムが、キッチンを華やかに彩ります。カフェポッドとパウダーの両方に対応しており、デザイン性と実用性を兼ね備えています。

周辺アイテムもデロンギで揃えよう!

エスプレッソマシンと一緒に使うことで、コーヒータイムがさらに豊かになるデロンギの純正アクセサリーも人気です。

デロンギ コーヒーグラインダー デディカ (KG521J-M)

pop
pop

豆を挽くところからこだわりたいなら必須アイテム!極細挽きから粗挽きまで18段階で調整可能。自分の手で淹れるエスプレッソの味は格別です。

ポンプ式エスプレッソマシンと合わせて使いたい、高性能なコーヒーミル。摩擦熱を抑えて豆の風味を損なわないコーン式グラインダーを採用しています。均一な粒度で挽くことができるため、安定した美味しいエスプレッソ抽出をサポートします。

デロンギ ミルクジャグ (DLSC060)

pop
pop

ラテアートをするなら、このミルクジャグがおすすめ。注ぎ口の形状が絶妙で、きれいなハートやリーフが描きやすいんです。気分はもうプロのバリスタ!

手動でミルクを泡立てる際に欠かせないステンレス製のミルクジャグ。ラテアートに適した注ぎ口の形状で、キメ細かく滑らかなフォームミルク作りをサポートします。プロも愛用するアイテムで、本格的なラテアートに挑戦できます。

デロンギ ダブルウォールグラス (DWG2S-190)

pop
pop

見た目がおしゃれなだけじゃないんです!二重構造だから熱いコーヒーを入れてもカップが熱くならず、冷たいドリンクも結露しにくい優れもの。

保温・保冷性に優れた二重構造のグラス。淹れたての熱いエスプレッソやカプチーノを入れても持ちやすく、冷たいアイスコーヒーも結露しにくいのが特長です。飲み物が宙に浮いているように見える美しいデザインも人気です。

デロンギ エスプレッソマシンのよくある質問(Q&A)

購入前に気になる疑問を解消しておきましょう。

Q. 動作音はうるさいですか?

A. 豆を挽くグラインダーの音は、掃除機と同じくらいの大きさがありますが、これは本格的なエスプレッソマシンでは一般的な動作音です。 抽出時間は数十秒と短いため、そこまで気にならないという意見が多いです。最新の上位モデルになるほど、静音性が高まる傾向にあります。

Q. 1杯あたりのコストはどれくらいですか?

A. 使用するコーヒー豆の種類や価格によって異なりますが、一般的には1杯あたり約20円から40円程度です。 毎日コンビニやカフェでコーヒーを買うことを考えれば、長い目で見ると非常にお得です。

Q. お手入れは大変ですか?

A. 全自動モデルは、日々のメンテナンスは驚くほど簡単です。カス受けに溜まったコーヒーカスを捨て、水受けトレイを洗浄するだけ。内部の洗浄は電源を入れたり切ったりする際に自動で行ってくれます。 月に一度の抽出ユニットの洗浄と、数ヶ月に一度の除石灰作業は必要ですが、慣れれば簡単です。

Q. 設置にはどれくらいのスペースが必要ですか?

A. モデルによって異なりますが、全自動マシンはある程度の奥行きと高さが必要です。例えば、人気のマグニフィカSで幅約24cm、奥行約43cm、高さ約35cmです。購入前には必ず設置場所のスペースを確認しましょう。スリムなポンプ式のデディカなら幅15cmと非常にコンパクトです。

まとめ:あなたにぴったりのデロンギで、最高のコーヒーライフを!

今回は、デロンギのエスプレッソマシンについて、選び方からおすすめモデルまで詳しくご紹介しました。

  • 手軽さとコスパを両立したい初心者の方には、全自動の「マグニフィカS」
  • バリスタ気分でこだわりたい方には、ポンプ式の「デディカ」や「スティローザ」
  • ミルクメニューを全自動で楽しみたい方には、「エレッタ」シリーズ

デロンギのエスプレッソマシンが1台あれば、毎日のコーヒータイムが格段に豊かになります。この記事を参考に、あなたのライフスタイルにぴったりの一台を見つけて、最高のおうちカフェ時間を楽しんでください。

タイトルとURLをコピーしました