キューナップ(QNAP)のNASおすすめモデルは?どこの国のメーカー?Synologyとの違いも徹底解説!

この記事は約9分で読めます。
※ 本ページはプロモーションが含まれています

「スマホの写真や動画で容量がいっぱい…」「大切なデータのバックアップ、どうしよう?」そんな悩みを抱えていませんか?この記事を読めば、そんなあなたの悩みを解決するのに最適なQNAP(キューナップ)製NASが見つかります。

結論から言うと、初めてNASを使う方やご家庭での利用には 『QNAP TS-233』 が断然おすすめです!

この記事では、なぜ『TS-233』がおすすめなのかはもちろん、そもそもQNAPがどんなメーカーなのか、よく比較されるライバルのSynology(シノロジー)と何が違うのか、そしてあなたの使い方に合わせた他のモデルまで、専門家が分かりやすく解説します。

もうデータの置き場所に悩むのはやめて、快適なデジタルライフを手に入れましょう!

QNAP(キューナップ)とは?どこの国のメーカー?

QNAP(キューナップ)は、正式名称を「Quality Network Appliance Provider」といい、その名の通り高品質なネットワーク機器を提供している専門メーカーです。

本社は台湾の台北市にあり、2004年に設立されました。ソフトウェア開発からハードウェアの設計、そして製造までを一貫して自社で行う高い技術力が強みです。

特に中小企業(SMB)向けのNAS(ナス:Network Attached Storage)の分野では世界トップクラスのシェアを誇り、その性能と信頼性は世界中のユーザーから高く評価されています。日本にも法人を設立しており、サポート体制も整っているため安心して利用できます。

なぜQNAPのNASは売れているの?3つの魅力

世界中で支持されるQNAPのNAS。その人気の秘密はどこにあるのでしょうか?主な3つの魅力をご紹介します。

1. 高い性能と拡張性

QNAPのNASは、高性能なCPUや大容量メモリを搭載したモデルが多く、データの読み書きが非常に高速です。

さらに、多くのモデルに「PCIeスロット」が搭載されており、後から10GbEの高速ネットワークカードなどを追加して、NASをパワーアップさせることができます。まるでパソコンを自作するように機能を拡張できるため、ITに詳しいパワーユーザーや、将来的な性能向上を見据える企業から特に高い支持を得ています。

2. 豊富なアプリで「ただの箱」じゃない多機能性

QNAPのNASが搭載する専用OS「QTS」には、「App Center」というアプリストアが用意されています。ここから必要なアプリを追加することで、NASの機能をどんどん拡張できます。

例えば、以下のような使い方が可能です。

  • ファイルサーバー: PCやスマホのデータを一元管理
  • バックアップセンター: PC全体のデータを自動でバックアップ
  • マルチメディアサーバー: 保存した動画や写真をテレビの大画面で楽しむ
  • 監視カメラシステム: ネットワークカメラの映像を録画・管理
  • Webサーバー: 自分だけのウェブサイトを公開

このように、QNAPのNASは単なるデータ保管庫ではなく、アイデア次第で様々な用途に使える「多機能サーバー」なのです。

3. ランサムウェアにも対抗!安心のデータ保護機能

大切なデータを守る機能が充実しているのもQNAPの大きな魅力です。特に強力なのが「スナップショット」機能。

これは、ある時点のファイルの状態を”写真”のように記録しておく機能です。もし万が一、データを間違って消してしまったり、近年猛威をふるっているランサムウェア(データを人質に身代金を要求するウイルス)に感染してしまったりしても、スナップショットを撮った時点の状態にすぐに復元できます。

この機能があるだけで、データ損失のリスクを大幅に減らすことができ、安心してデータを預けることができます。

QNAPとSynologyの違いは?どっちを選ぶべき?

NASを検討する際に、必ずと言っていいほど比較対象となるのが、同じ台湾メーカーのSynology(シノロジー)です。どちらも非常に優れたメーカーですが、得意な分野が少し異なります。

一言でいうと、「カスタマイズのQNAP」「シンプルさのSynology」と覚えておくと良いでしょう。

特徴 QNAP (キューナップ) Synology (シノロジー)
得意分野 高性能、高い拡張性、カスタマイズ性 使いやすさ、直感的なUI、シンプルな操作性
おすすめユーザー パソコンの自作好き、将来機能を追加したい人、中小企業 NAS初心者、設定で悩みたくない人、個人・家庭
ハードウェア 拡張スロット搭載モデルなど、パワフルな機種が豊富 全体的に洗練されたシンプルなデザイン
ソフトウェア 多機能なアプリが多く、細かい設定も可能 分かりやすくパッケージ化されたアプリが中心

どちらを選んでも後悔することは少ないですが、自分のPCスキルや「NASで何をしたいか」に合わせて選ぶのがポイントです。

  • QNAPがおすすめな人: PCのカスタマイズが好きで、将来的に「あんなことも、こんなこともしたい」と考えている方。
  • Synologyがおすすめな人: とにかく設定は簡単に済ませて、すぐに使い始めたい方。

【目的別】QNAPのおすすめNAS 4選

それでは、具体的におすすめのQNAP製NASを目的別に4つご紹介します。あなたの使い方にぴったりの一台がきっと見つかりますよ。

【初心者・家庭向け】まず選ぶならコレ!コスパ最強モデル

QNAP TS-233

pop
pop

スマホの写真や動画で容量がいっぱい?この1台があれば、家族みんなのデータをまとめて保存できて、スマホはいつでもサクサク快適!設定も思ったより簡単ですよ。

初めてのNASに最適なエントリーモデルです。コンパクトでおしゃれな白いボディは、リビングに置いてもインテリアを邪魔しません。

スマホからのアクセスも簡単で、写真や動画のバックアップに最適。もちろん、万が一の時に安心な「スナップショット」機能も搭載しています。価格と性能のバランスが非常に良く、個人や家庭での利用に最もおすすめのモデルです。

【高速通信・写真整理】サクサク動く快適さを求めるなら

QNAP TS-216G

pop
pop

撮りためた大量の写真をAIが自動で整理してくれるなんて、まるで未来!2.5GbE対応だから、大きなデータのやり取りもあっという間。ストレスフリーなNASライフを始めたい方に。

標準的なギガビットイーサネットの2.5倍の速度を誇る「2.5GbEポート」を搭載したモデル。大容量の動画ファイルなどを扱う際に、その速さを実感できます。

さらに、AIによる画像認識を高速化するNPUを内蔵しており、写真管理アプリ「QuMagie」を使えば、人物や被写体をAIが自動でタグ付け・分類してくれます。写真の整理が好きな方や、より快適なNAS環境を求める方におすすめです。

【中小企業・SOHO向け】ビジネスを加速させる高性能モデル

QNAP TS-264

pop
pop

ビジネスのデータは会社の資産。これを導入すれば、ファイルの共有やバックアップが格段にスムーズに!拡張性も高いから、会社の成長に合わせてパワーアップできる頼れる相棒です。

高性能なIntel製CPUと大容量メモリを搭載し、複数人での同時アクセスでも安定して動作するビジネス向けモデルです。

2つの2.5GbEポートや、機能拡張用のPCIeスロットを備えており、将来的に10GbEの高速ネットワークを導入することも可能。オフィスのファイルサーバーやバックアップ先として、長く安心して使える一台です。

【大容量データ向け】クリエイターやデータ集約に最適な4ベイモデル

QNAP TS-464-8G

pop
pop

動画編集や大量のデータを扱うクリエイターさん必見!4つのドライブで大容量と速度、安全性を確保。もうデータの置き場所に悩まない、創作活動に集中できる環境が手に入ります。

ハードディスクを4台搭載できる4ベイモデルです。動画編集データや大量の写真など、大容量のデータを扱うクリエイターや、社内のデータを一箇所に集約したい中小企業に最適です。

4台のドライブを組み合わせることで、データの保護能力と速度を両立する「RAID 5」などの高度なRAID構成が組めるのも大きなメリット。大切なデータをより安全に、かつ高速に扱いたいプロフェッショナルな要求に応えます。

QNAP NASの基本的な使い方・設定のポイント

QNAPのNASは「NASキット」として販売されているため、別途ハードディスク(HDD)またはSSDが必要です。NAS用の高耐久なモデルを選ぶとより安心です。

基本的なセットアップはとても簡単です。

  1. NAS本体にHDD/SSDを取り付ける(工具不要のモデルも多いです)
  2. LANケーブルでご家庭のルーターと接続し、電源を入れる
  3. 同じネットワーク内のPCのブラウザから、指定されたアドレスにアクセス
  4. 画面の指示に従って初期設定(RAID設定、管理者パスワードなど)を行う

初期設定が終われば、ユーザーアカウントや共有フォルダを作成し、すぐにデータの保存やバックアップを開始できます。PCだけでなく、スマホに専用アプリを入れれば、外出先からでも自宅のNASにアクセスできて非常に便利ですよ。

まとめ

この記事では、高性能・多機能で人気のNASメーカー「QNAP」について、その特徴やSynologyとの違い、そして目的別のおすすめモデルを解説しました。

  • QNAPは台湾の信頼性が高いメーカー
  • 強みは「高い性能・拡張性」「豊富なアプリ」「強力なデータ保護機能」
  • カスタマイズ性を求めるならQNAP、シンプルさを求めるならSynology
  • 初心者や家庭用なら『TS-233』が鉄板のおすすめ!

スマホの容量不足、PCのデータバックアップ、家族との写真共有など、NASが1台あるだけでデジタルライフは驚くほど快適で安心なものになります。

あなたの使い方に合ったQNAPのNASを選んで、スマートなデータ管理を始めてみませんか?

タイトルとURLをコピーしました